TOEIC900点オーバーの時間配分

あるTOEIC受験の回、readingのパート7にある程度の時間をかけてみたら(文法がわからなすぎて考えるのをやめた結果ですが)、点数がアップしました。

もしやと思い、パート7を無理やり解き切る時間配分を考えて、次のTOEICに臨んだところ、願い叶わずパート7をすべて解くことは出来ませんでしたが、さらにスコアアップはできました。こうした経験から気がついた時間配分について、今回はご紹介します。

目次

文法問題のパート5に時間をかけすぎない

文法問題のパート5は全部で30問です。慣れてくれば10秒くらいで解ける問題も出てくるかもしれませんが、私は1問につき30秒、全30問を15分計算で臨みました。

パート6は簡単な設問だけ合っていればいいやの精神

パート6は得意不得意があるかもしれません。私は、パート6の正解にたどり着くには時間を要するタイプでしたので、part5と同じような簡単な設問のみ解答し、さっと読んで分からない問題は飛ばしてパート7に進んでいました。数分の猶予があれば、最後に戻ってきて回答していました。

パート7は「読む時間があれば絶対に正解できる問題」を正解していく

パート7は最初の短い文章の場合は、いきなり文章を読んでもいいと思いますが、設問数に対して読む量が多い文章の際は、必ず設問文を理解したうえで読むことをおすすめします。

ただ、正直に言うと、900点以上のスコアを取れるようになってからは、先に設問文を読むことにそれほどありがたみを感じていません。文章をざっくり読んでいき、さっと内容が頭に入ってくればそのまま読み進め、少し理解が難しい書き方だったりジャンルだったりした場合は、設問文を読むことに切り替えて、簡単な設問を拾うことを意識していました。 設問文を読まなくても、スラーっと読めれば、普通に解答できます(日本語と同じです)。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次